2025年 9月28日 釣行 牡鹿半島 メバリング。
27日にキャステング南仙台へ行ったら、ダイワの月下美人ソードビーム2.2インチが入荷していました。2.2インチのグローみかん、グローレモン、桜エビを購入。ついでにオーナー針のメバルショット0.9、1.8、3.5gを購入しました。このジグヘッドはアイが小さくて結びにくいのですがね。変な動きをさせないためなのでしょうね。
ハゼやキスのエサ釣り用に新しいスピニングリール2,500番の購入を検討しています。比較的安価なレブロスやレガリスを触ってからカルデアを見ると、カルデアが欲しくなりますね。同じような事が起こる事は分かり切っているのでセルテートは触らないことにしています。
朝の5時に出発です。薄暗いですが、朝日に向かって運転する時は殆ど前が見えません。偏光グラスを掛けると多少視界が良くなる程度ですね。国道、高速無料区間は順調に流れています。
7時過ぎに目的の漁港へ到着。先行する3組の釣り客がいますね。防波堤先端部は入れません。
タックルは何時ものSoareXRS76UL-TにPe0.3号、リーダーナイロン1号、ジグヘッドメバルショット3.5g、月下美人ソードビーム2.2 グローみかんです。
防波堤の付け根付近から探って行きます。ジグヘッドが3.5gなので結構飛びます。濁りが有って魚影は見えません。2時間程度釣りをしましたが、アタリらしいものが1回あっただけでした。私が釣りをしている時間内に餌釣りの方が、防波堤先端部でメジナか或いはメバルの20cmクラスを釣っていました。ジグヘッドで底付近を積極的に探ったので2回根掛して2回ともPeの部分で切れてしましました。移動です。
隣の漁港です。ここは去年まではアジ、サバや小メバルが良く釣れた所です。漁港護岸部から防波堤に向かって探って行きます。反応は有りません。防波堤の付け根付近でメバルが釣れたことが有るので、その部分を丁寧に探って行きます。ワームを落として着底させて、持ち上げて、少し移動してまた着底させます。数回ワームを上げ下げしていると竿に重みが掛かり、反射的に合わせると15cm程度のカサゴでした。魚は居るようです。海面には数cm程度の稚魚が群れて居ます。防波堤先端から扇状に深度を変えて探りますが反応なし。防波堤外側もダメです。移動。
仙台湾側の漁港です。日曜日なのでこの漁港にも先行する釣り人がいました。防波堤部は釣り人が居るのでスロープ付近から探って行きます。反応は有りません。先行する釣り人が移動したので防波堤部分を探りますが反応なしです。お昼近くになるとさすがに暑くなってきます。移動です。
インスタントラーメンを作って食べる漁港です。漁港内で流れが無いのでジグヘッドを軽い1.8gにしてワームを月下美人ビームスッテックアミピンクにしました。漁港内護岸足元を探ります。アタリが有ります。それだけで嬉しいですね。ポツポツをアナハゼが掛かってきます。アナハゼでも20cmを超えると多少引きが強いでね。アナハゼしか釣れないので、釣りは終了としてインスタントラーメンを作って食べました。
その後、ふたごの湯に行きました。温泉に浸かって昼寝をして帰ってきました。

にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿