PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年10月30日水曜日

10月27日、28日、29日 釣行。ハゼ調査。

 1027日、28日、29日 釣行。ハゼ調査。

 牡鹿半島へも釣りに行きたいのです。アイナメ、ソイ類やメバル釣りに行きたいです。しかし、小雨模様の日が続いています。そこで今回もハゼ調査です。


 1027日。ハゼ調査。

 松島周辺の東名運河でハゼ調査を行いました。東名運河と成瀬川との合流点付近から始めました。タックルはダイワのNEOテンカラ36、道糸ナイロン2号へナツメ錘0.5号を通してスイベル、ハリスナイロン0.610cm 丸せいご11号。餌はベビーホタテです。東名運河側から、成瀬川へ向かって探って行きました。早速フグがアタックしてきます。軽いアタリが有り、数回同じ所へ振り込むと5cm程度のハゼが掛か適ました。その数投後に10cmのハゼも掛かってきました。その後は5cm以下のハゼが数匹掛ってきました。成瀬川側では、フグがアタックしてきます。ハゼの反応が全くないので運河の奥側へ移動。運河の中間部で2時間程度探りました。全く反応が無いので本日は終了としました。海釣りを再開した時に通った漁港の防波堤部が立ち入り禁止になっていました。ちょっとショックでした。

 

1028日。ハゼ調査。

 仙台市内の河口部です。流れ込のある周辺の場所です。タックル・餌は前日と同じです。ここは過去の実績では、流れ込みから下流側が釣れるようです。そこで流れ込み側から下流側へ向かって探って行きます。釣り方は、水深があまりないのでズル引きです。反応が無いので数メートルずつ、下流側へ移動しながら探って行きます。流れ込みから10m程度下流側で最初の反応が有りました。繰り返し反応が有った所を探ると、10cm程度のハゼが掛かってきました。その釣れたポイントから下流側を探って行くとポツポツ反応が有り、ハゼが掛かってきます。反応が少ないので、アピール力を増すために餌は出来るだけ大量につけています。そのために餌が振り込みによって外れる事は少ないですが、小型のハゼが餌だけを取る事が多いのです。潮周りなのか、時間なのかは分かりませんが、9時を過ぎるとピッタリと反応がなくなります。流れ込みから上流側へ移動しました。数投目で14cm程度のハゼが掛っただけでした。その後は全く反応がなく、終了としました。2時間程度で5匹でした。

 

1029日。

 名取市にある河口です。気温が低いです。防寒ジャンパーが必要ですね。タックル・餌共に前日と同じです。ここは水深が有るので、リフトアンドフォールとズル引きで探って行きます。一通り探ったのですが、反応は無いですね。2時間程度行いましが、アタリが数回あっただけです。気温が上がってこないので終了としました。


延べ竿でのハゼ釣りシーズンは終了かもしれません。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年10月25日金曜日

10月22日・23日 釣行。ハゼ調査。

 1022日・23日 釣行。ハゼ調査。

 牡鹿半島~歌津周辺の漁港での日中の釣りで釣れる気がしないのです。そこで、引き続き仙台市周辺部にある河口でのハゼ調査を行いました。

1022日。

朝の7時です。名取市にある河口部です。タックルはダイワのNEOテンカラを使った脈釣りです。道糸ナイロン2号、ナツメ錘0.5号、ハリス0.6号、丸せいご11号へ餌はベビーホタテです。釣り方は、延べ竿で振り込んでテンションフォールで錘を着底させ、しばらくまって、リフトアンドフォールです。餌は出来るだけ大き目につけます。ほぼ同じ場所へ数回振り込んで、反応が無ければ数メートルずらして同じことの繰り返しです。反応が有れば、同じ場所へ振り込みます。反応した魚が針掛するサイズであれば、掛かって来る事が多いです。今回は足元での反応が少なく、沖目での反応が良いです。実際に針掛したのも沖目でした。アタリは、錘を着底させて次に動かすタイミングで掛かってくる事が多いようです。居食いもあるかもしれません。7時から9時頃までの2時間で、4匹しか釣れませんでした。

1023日。

今日は仙台市内にある河口です。流れ込みのある場所です。今回のタックルは、若干沖目を狙うために、 鯵道5G AD5-S622M/AJIのスピニングタックルです。ラインはPe0.6号、リーダーナイロン1号、ナツメ錘0.5号、ナイロンリーダーにより戻しを付けて、ハリスナイロン0.6号、針は丸せいご10号です。餌はベビーホタテです。

最初は、餌を大き目につけて、数メートル先を探って行きます。釣り方は、水深が1m以下なので投げてテンションフォールで着底させてズル引きです。数投目で、反応が有ったので、同じ所へ投げていると15cm程度のハゼが掛かってきました。同じ所へ投げ続けるとさらに掛かってきます。ハゼの活性が高いようです。数匹釣れて反応がなくなったので数メートル下流側へ移動して同じことを繰り返します。10m程度沖目を狙て投げて、ズル引きしてきます。反応が有るのは、数メートル先です。延べ竿で届く範囲ですね。しかし 鯵道5G AD5-S622M/AJIは感度が良いです。まあ2万数千円の竿ですからね。1万数千円の延べ竿より感度が良いのは当たり前です。針にベビーホタテを大き目につけて5m程度投げても餌が外れる事は有りませんでした。15程度のハゼが掛かってくると、ハゼ特有の小気味よい引きが楽しめます。9時を過ぎるとアタリが少なくなってきます。場所を大きく変える事も考えましたが、今回はこれで終了としました。結局7時過ぎから9時頃までの2時間程度で17匹釣れました。サイズも15前後の個体が中心です。


 

餌はベビーホタテです。普通の大きなボイルホタテでは貝柱の周囲に付いている紐部分は硬いために釣りえさとしては使わないようです。しかしベビーホタテは柔らかい為なのか、その紐部分を針掛けしても釣れるようです。

 


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年10月17日木曜日

10月15日、16日、17日 釣行 釣れません。

 1015日、16日、17日 釣行 釣れません。

            10月17日の名取市にある河口での釣果です。


10
15日 ハゼ調査です。仙台市内にある河口です。流れ込みがある所へ入りました。タックルは、ダイワのNEOテンカラ36に道糸ナイロン2号にナツメ錘0.5号、より戻しを付けてハリス ナイロン0.65㎝、針は丸せいご10号です。餌はベビーホタテです。先行する釣り人が一組います。後から来た人もいます。チョイ投げ釣りです、投げて誘いながら巻いてくる釣りですね。人気のポイントなのかもしれません。釣り方は、水深が無いので、投げてズル引きです。アタリが無いので少しずつ下流側へ移動してゆきます。移動して数投目で強めのアタリが有り15cm程度のハゼが掛かってきました。他は小さいアタリは有りますが乗りません。明確なアタリが無いので数十メートル下流側へ移動。水深数十センチ程度の浅場です。仕掛けをズル引きしていると5cm程度のハゼが寄ってくるのが見えます。5cm程度のハゼ数匹を釣って、サイズが上がらないので場所を変える事にしました。

名取市にある河口部です。ここも先行する釣り人がいます。使用するタックルは同じです。ここは水深が有ります。釣り方は、テンションフォール後にリフトアンドフォールです。数投目の14cm程度のハゼが掛かってきました。1時間程度釣りをして結局14cm程度のハゼ2匹でした。釣れなので終了としました。

 

1016日 牡鹿半島の漁港を数か所回ってきました。雨が降ったり止んだりの中での釣りです。晴れ間を見ての釣りに成りました。SoareXRS76UL-TPe0.3号、リーダーナイロン1号、1.2gのジグヘッドへダイワのワームです。各漁港は短時間の釣りに成りました。小規模な漁港で10cm程度のメバル1匹だけでした。その漁港にイカ数尾の群れがいたのでエギを投げましたが、興味は示しますが後ずさりします。掛かりません。アジの群れはいますがワームに食ってきません。渋いです。

 


1017日 仙台市にある河口です。16日に入った場所の対岸部にある流れ込みです。タックルは、NEOテンカラです。餌はベビーホタテ。朝の7時から9時までの2時間の釣行でしたが、数回の当たりだけでした。釣れなので名取市にある河口へ移動。

先行する釣り人が居ないので、良いポイントに入ることが出来た。潮周りは下げ潮のタイミングで、流れはゆっくりです。釣り方は、ここは水深が有るので、テンションフォールで着底後にリフトアンドフォールです。

数投目で15cm程度のハゼが掛かってきました。明確なアタリは少なく、居食いが多かったようです。釣果は2時間程度の釣りで17匹でした。サイズは5cm15cm程度でした。


 ハゼは浅場から深場へ移動したのかもしれませんね。

数週間ぶりに牡鹿半島の漁港へ行ってきました。アジの群れは居ましたが、ワームを見に来ますが食ってきません。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年10月7日月曜日

10月3日、4日 釣行 ハゼ調査。

 103日、4日 釣行 ハゼ調査。

ここ数日、天候が安定しません。雨が降ったり止んだりで、さらに気温が急に下がっています。2時間かけて牡鹿半島まで行っても雨が降り、さらに気温の低下等の理由で魚の活性が低く釣れない事が予想されます。そこで最近は、近場のハゼ釣りをしています。


103

 朝の7時です。仙台市内にある河口左岸へ来ています。初めての場所です。小雨が降ったりやんだりしています。雨の合間を狙って、竿を出してみました。竿はダイワのNEOテンカラ36です。道糸ナイロン2号、道糸に中通オモリ0.5号を通して、より戻し、ハリスナイロン0.65cm、針は11号の丸せいごです。餌は、ボイルホタテです。

 水は増水していて濁っています。流れが穏やかな所を探して、仕掛けを振り込んでゆきます。すると軽いアタリが数回あり、10cm程度のハゼが掛かってきました。しかし跡が続かずに、雨が強くなってきたので、終了としました。

 午後3時に、隣の市にある河口へ来ました。タックルは午前中と同じです。ここは、足場が高いです。水は濁りが入り水深は2m程度有り、緩く流れています。餌は大き目につけます。釣り方は、テンションフォールで底に付けて少し待って、それからリフトアンドフォールです。それを繰り返してゆきます。数投目にアタリが有り、15cm程度のハゼが掛かってきました。そのような事を繰り返して行くと、数投に1匹程度のハゼが掛かってきます。アタリが遠のくと、数メートル移動して、同じことを繰り返してゆきます。2時間程度の釣りで10匹程度のハゼが掛かってきました。暗くなってきたので終了としました。

 104日 朝の7時です。仙台市内にある河口右岸側です。小雨が降ったり止んだりの天気です。気温は低いですね。タックル、仕掛け、餌は前日と同じです。流れ込みがある所へ入りました。ゴミが溜まっている所を避けて、探って行きます。釣り方は、水深が無いので、投げて少し待って1m程度ズル引き少し待ってズル引きの繰り返しです。この場所は、実績のある所なのですが、反応が少ないです。10投で1匹掛ってくる程度です。アクションを加えて待っている時よりも、動かし初めに当たってくる事が多かったです。2時間程度釣りをして、釣れたハゼは7匹だけした。

 場所を変えましたが、全くダメです。雨が強くなったので終了としました。

 



 気温の低下が原因なのか、ハゼの活性が低いですね。餌はベビーホタテです。餌は大目につけて、ハゼから良く見えるように付けています。最初の当たりで掛からなくとも、同じ所へ投げると再度アタリが有り針掛してくることが多かったです。

 今後もハゼを狙って行きたいと考えています。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

1月19日 釣行。牡鹿半島。

  1 月 19 日 釣行。牡鹿半島。  前日の 18 日に釣り具のキャスティング仙台南店でダイワのワームと 0.5 gのジグヘットを購入しています。ワームはビームススィック 1.5 ・ 2.5inch のクリアー系とチャート系です。今はポイント 10 倍クーポンが使用できま...