PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2025年9月25日木曜日

2025年 9月24日 釣行 ハゼ釣り。

 2025 924日 釣行 ハゼ釣り。

 ハゼ釣りばかりしています。22日以前にも名取市に有る河口部で朝の7時頃にハゼ釣りに数回行きましたが、数時間の釣りで数匹のハゼしか釣れませんでした。餌はベビー蒸しホタテを使った足元直下から数メートル先の釣りです。潮周りや河川の増減水の影響かもしれません。昨年はハゼが釣れた場所なので今後もそこへハゼ釣り行ってみたいと思っています。

 前日の23日にも、仙台市の河口部で10時ごろから数時間ハゼ釣りをしました。河川下流に向かって右岸側です。昨年よく通った流れ込みから、河川の河原がコンクリート護岸になる所までです。餌はベビー蒸しホタテでハゼ釣りをしました。流れ込み部分では数匹連続して釣れましたが続きません。移動してゆきます。その先の捨て石の部分では、ポツポツと釣れる程度でした。その先の岸が砂地の部分で数匹釣れた程度でした。コンクリート部分では全く反応なしです。4時間程度のハゼ釣りで十数匹のハゼが釣れました。

今年買った5900円のテンカラ竿を使ったのですが、アタリがよくわかりません。ミャク釣りで竿を動かしたら釣れていたという感じです。ハゼの活性が低いためか居食いが多かったのでしょうか。ハゼを掛けてからの取り込みは良い感じです。

 9月24日、朝の6時出発です。セブンイレブンで食料を購入して松島近隣へ向かいました。休日なので道路は混んでいます。利府の市街地を抜ける付近で道路が渋滞していした。のろのろとしか動かなく時間がもったいないので、急遽23日にハゼ釣りをした河口部へ行く事にしました。途中のつりえさ俱楽部マリン仙台港店で青イソメを購入。昨日ハゼ釣りをした対岸に入りました。人気のある釣り場なので先行する釣り人が数組います。延べ竿でハゼ釣りをしている方が多いですね。


 タックルは 鯵道5G AD5-S622M/AJIです。道糸Pe1.0号、リーダーナイロン1.5号、スナップ付きより戻しにナス型0.8号オモリ、ハリスナイロン0.620cmでスーパキス針8号です。

 大切な第一投です。初めは餌の青イソメの垂らしを若干長くしています。正面へ投げて巻いてきます。小さなアタリが続きます。 鯵道5G AD5-S622M/AJIの感度は良いです。大き目のアタリが有り反射的に竿をあおって合わせます。ブルブルとした反応があり、巻いてくるとクロダイの幼魚です。餌を付けて同じような所へ投げます。着底と同時にアタリが有り合わせます。今回は十数センチのハゼでした。その後ハゼが数投に一回の割合で釣れてきます。同じような数十メートル先で掛かることが多いようです。上流側は先行する釣り人が居るので、正面から下流側へ45度程度の範囲で探って釣って行きます。この場所は水深が浅い所が続いているのかもしれません。


 10時以降はポツポツとしかハゼが釣れなくなりました。強めの風が吹いてきたためと、餌の青イソメが無く乗ったので釣りを終了としました。15cm程度のハゼが25匹程度釣れました。

 

  鯵道5G AD5-S622M/AJIでのハゼ釣りは感度が良く楽しいです。リールを軽量で巻きが軽いものに変えればもっと快適に釣りが出来るでしょう。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年9月19日金曜日

2025年 9月17日 仙台市内河口 ハゼ釣り。

 2025 917日 仙台市内河口 ハゼ釣り。

 今回は、ハゼ調査です。昨年によく通った場所の対岸の砂底の場所です。人気の場所で休日は釣り人が多い場所です。

 朝の530分出発です。今回もセブンイレブンで食料を、釣り餌をつりえさ倶楽部マリン仙台港店で青イソメ300円分を購入しました。前日はジャリメ餌を使ったので、今日は青イソメにしました。

 630分、目的の仙台市内に有る河川河口に到着。自動車を停める駐車場にトイレも有ります。今日は、前日に入ることが出来なかったポイントに入る事が出来る場所が有りました。そこへ入ります。タックルは前日の16日を同じです。延べ竿での釣りも考えましたが広範囲を探る目的でリール竿にしました。針はオーナー針の赤スーパーキス9号の1本針です。ハリスはフロロの1.520cm程度です。

 第1投です。先行する釣り人が居るので扇状に探る事は出来ません。正面から河口部に向かって45度の範囲で探って行きます。河川中央部でアタリが有りますが針掛かりしません。同じ場所へ数回投げてクロダイの幼魚が掛かってきました。岸寄りを探って行くとアタリが有りハゼが掛かってきました。河川の中央部まで投げるとクロダイやスズキの幼魚が掛かってきます。ハゼの群れは岸寄りに居ますね。

シーバスロットでの釣りなのですが、小さなハゼやクロダイのアタリは明確に分かります。しかし魚が掛かると全く引かずにズルズルと上がって来るだけです。

ハゼは岸寄りに居ます。波打ち際から10m以内でアタリが有ることが多いようです。シーバスロッドなので手返しが悪いです。釣り方は砂底をズル引きやリフトアンドフォールでリールを巻いてきます。餌の針つけですが垂らしは殆どいりません。アタリが有れば同じような所に投げて、同じ動きでリールを巻いてきます。するとブルブルとアタリが有りハゼが掛かってきます。向こう合わせが多いです。根掛する所は有りますが、ほとんど外れて取れます。しかし根掛や砂底を引くので針先は鈍りやすいです。針先が爪に引っかからなくなれば針は取り替えます。天秤仕掛けの向こう合わせの釣りなので、針先の鋭さは重要です。

11時を過ぎると、暑くなってきたのと、空腹になったので終了としました。7時ころから11時過ぎまでの約4時間程度で32匹のハゼが釣れました。ハゼ以外で釣れたのは、クロダイやスズキの稚魚です。


後から来た釣り人は、長めの延べ竿での浮き釣りで釣っていました。私が来る前の先行する釣り人は、リール竿を使っていました。

次回は河川に入らないのであれば5m前後の延べ竿か或いは、サンダルを履いて水の中に入るのであれば4m以下のテンカラ竿を使ってみようかと思います。ハゼの群れが居る所を探しながら移動する釣りなので取り回しの良い4m以下のテンカラ竿がいいのですがね。

餌をキスが釣れるかもしれないので、前日はジャリメ、今日は青イソメを使いました。餌持ちは、ジャリメの1匹付けが良かったです。青イソメは針が小さく軸が細いためか餌もちが悪いように思いました。生ハムやボイルミニホタテも使ってみようかと思っています。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年9月18日木曜日

2025年 9月16日 松島周辺、仙台市内河口 釣行。

 2025 916日 松島周辺、仙台市内河口 釣行。

 松島周辺部でキス釣りに行ってきました。前回の釣行で数匹のキスしか釣れませんでした。今回の釣行の目的は宮城県でのキス釣りのシーズン終了の確認です。

 朝の530分出発です。道路は通勤のために交通量は多いですが渋滞等は有りません。セブンイレブンで食料を、釣りえさ倶楽部マリン仙台港店でジャリメ500円を購入。キスの口は小さいので、青イソメより細くて小さくキスを釣りやすいジャリメにしてみました

朝の8時、目的地の松島周辺のサーフに到着。タックルは前回釣行と同様のメジャークラフト トリプルクロス TCX962Mへダイワのエクセラー2500番のスピニングリール、Pe1.0号、リーダーナイロン1.5号、プロマリンのキスカレイ天秤 3本入り小、ナス型5号オモリ、ナイロン2号を幹糸へナイロンナリス1号5㎝、ハリスナイロン1号でキス針8号の2本針です。

 ジャリメの針付けが難しいです。ジャリメは細いので針をジャリメの体に通すのが困難でしかも釣りえさ倶楽部マリンは生きが良いため暴れます。そのためジャリメ1匹付けの縫い刺しです。

 第1投です。ユックリ引いてきます。反応なしです。海藻が引っ掛りますね。波打ち際で、クロダイの稚魚と思われるアタリが有ります。それだけです。移動しながら扇状に探って行きます。反応は有りません。1時間程度釣りをしましたが、波打ち際のクロダイの稚魚と思われるアタリが数回あっただけです。移動です。

 隣のサーフです。ここも波打ち際に海藻が打ち上げられています。その海藻の少ない部分で第1投です。着底と同時に食ってきました。合わせて巻いてくると重みが有りクロダイの稚魚ではないようです。海藻と共に上がって来たのは、小さなコチでした。同じ所へ数回投げましたが反応は有りませんでした。移動しながら扇状に探ります。反応なしです。キスのシーズンは終わったのでしょうか。



 キスが釣れないのでハゼ調査に切り替えました。

 仙台市内の河川河口部へ来ました。ここは人気の釣り場です。キスとハゼが狙える目的の場所は釣り人が多く入っています。そこで若干河川側の流れ込みでハゼ狙いです。タックルは同じです。餌もジャリメです。



 岸際へ第1投です。早速アタリが有り合わせます。上がって来たのは、15cm越えの大き目のハゼです。相手がハゼなので竿が強すぎます。アタリが有った所より少し沖目に投げて、引いてきます。同じような所でアタリが有り、同じようなサイズのハゼが連続で数匹掛ってきます。2本針なので2匹で掛かって来る事も有りました。ここは根掛が有ります。天秤が引っ掛って天秤を錘ごとのロストも有りました。針だけの根掛も有り上手く回収できても針先が鈍くなっているために釣り針を交換しました。天秤仕掛けの向こう合わせが多いので針先の鋭さは重要と思います。アタリが止まらないのでもっと釣れると思われましたがあまりの暑さと空腹の為終了としました。


 12時過ぎから2時前まで1時間半程度の釣りでしたが良型のハゼが釣れました。

 キス釣りのシーズンは終わったようです。これからはメインにハゼを釣って行こうと思っています。

 




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年9月13日土曜日

2025年 9月10日 釣行 キス釣り 松島周辺

 2025 910日 釣行 キス釣り 松島周辺

今回で3回目のキス釣りです。場所は過去2回の釣行で釣果が良かったサーフです。前日の大雨の影響が気になりました。ここ最近天候不順が続いて釣りに行けない状態が続いていたので行きました。


 朝の6時出発です。今にも雨が降り出しそうです。セブンイレブンで朝食、釣り餌倶楽部マリン仙台港店で青イソメ500円を購入。キスの食いが渋い事が予想されるのでジャリメの方が良かったかもしれません。

 

 8時過ぎに目的地のサーフに到着。涼しいです。タックルは前回と同じメジャークラフト トリプルクロス TCX962Mへダイワの古い2500番のスピニングリール、Pe1.0号、リーダーナイロン1.5号、プロマリンのキスカレイ天秤 3本入り小、ナス型5号オモリ、ナイロン2号を幹糸へナイロンナリス1号5㎝、流線型はり9号です。

 食いが渋い事が予想されるので餌は垂らしを長くして大き目につけました。扇状に投げて探って行きます。初めの数投は全く反応なしです。海水温は明らかに低いです。濁りはないです。浪打際に投げてゆっくり巻いてくると、ブルブルとしたアタリが有り軽く竿をあおって合わせます15㎝程度のキスが掛かってきました。仕掛けの末端で青イソメのしっぽ部分の細いものを付けた針に掛っていました。細い青イソメを餌に付けた針に掛って来る事が多かったです。

 今回は、幹糸とハリスのバランスが悪かった為なのかライントラブルが多かったです。使っていた天秤が根掛で紛失しました。L字型天秤なので海藻が引っ掛って来る事が多かったので、引いて来るときに直線状になるストレート型の誘導天秤に付け替えました。また 根掛するとPe部分で切れる事が続きました。Peを変える事が必要ですね。

 今回の釣行はトラブルが続きました。そして8時から11時までの3時間の釣りで15㎝超えのキスは4匹釣れました。海水温は明らかに低いですね。


      

 912日は、仙台市の隣の市にある河口部へハゼ調査に行きましたが釣れませんでした。朝の7時から9時ぐらいまでの2時間程度でした。軽いアタリが数回あった程度です。水は濁っていました。餌はホタテを使いました。

 

 キス・ハゼ釣りとも魚が居る所を探しながら釣って行く釣りです。これま行ってきたワームやルアーを使った釣りも移動する釣りですが、釣れた魚は全てリリースしていたので移動が容易だったのです。ハゼやキスは針を飲み込むことが多くあるので釣った魚をキープする入れ物が必要で道具が多くなりますね。活かしバッカンを購入したのですが、なかなかしっくりする物が有りません。クーラーも購入したのですが重いために自動車に積みっぱなしで飲料水の保管に使っています。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年9月2日火曜日

2025年 8月28日 松島周辺 キス釣り

  2025 828日 松島周辺 キス釣り

今回もキス釣りです。今回は胴付きの仕掛けの2本バリです。今回は、アーチ形の天秤を使いました。胴付きの仕掛けは自作です。ネットを検索して自作しました。

 朝の6時出発です。今回もつりえさ倶楽部まりん仙台港点で青イソメを500円分を購入。

 26日と同じサーフに8時過ぎに到着。タックルは前回と同じです。リーダーの先にアーチ形天秤を結んでナス型5号オモリ、胴付き仕掛け約90㎝に流線型9号の2本バリです。幹糸はナイロン1.5号、ナイロンハリス1号です。

 今回も波打ち際で遊ぶ海水客が来ることが予想できます。海水浴客が水遊びを行いそうな所から探って行きます。第1投です。前回は、投げて連続して引いてきました。今回は、少し釣り方を変えてみました。投げて糸ふけを取って1m程度ズル引きをして、カウント10程度反応を待ちます。そして反応が無ければまたそれを繰り返します。アタリが来ます。波打ち際から10m程度沖側です。2本バリなのでアタリが有って合わせて魚が掛かっても直ぐに回収せずに、さらに少し待ってズル引きをします。すると再度アタリが有り竿が重くなります。そこで仕掛けを回収するとキスが2匹掛ってきました。いい感じです。扇状に探って行きます。前回の天秤を使わない1本針に比較して、キスのアタリを弾くことは少ないですが、キスが針を飲み込むことが多いようです。

 少し遠投すると、着底とほぼ同時に竿先が持ってゆかれるような強いアタリが有り、反射的に大きく合わせます。回収する為にリールを巻くと、始めは有る程度抵抗が有ったのですが、巻いてゆくとリールが抵抗なく巻けます。バレたかと思いさらに巻くと、竿先に重みがかかりバレてはいませんでした。慎重に波打ち際で取り込むと20cm超えのキスでした。



 さらに釣りをしているとキスが針を飲み込むことが多いので、天秤をアーチ形から誘導型に交換しました。アーチ形天秤は、アタリが有った時にキスを高確率で針掛させる事が出来るようです。誘導型天秤は、魚の反応がダイレクトに伝わってきます。硬めの投げ竿を使って遠投して針数が多い同付き仕掛けを使った釣りをして、魚を確実に針掛させるためにはアーチ形天秤が良いのでしょう。カレイ釣り用に投げ竿も購入したものが有ります。その竿を使って遠投キス釣りもしてみたいを思っています。

 仕掛けが絡んだのは、アーチ形は有りませんでしたが、誘導型天秤は2回ありました。

 今回も20匹程度は釣れました。青イソメは6匹残りでした。針を2本から3本にすると少し足りないかもしれませんね。

 今回は、針を飲み込んだキス以外は全てリリースしています。その結果持ち帰ったのは6匹でした。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年9月1日月曜日

2025年8月26日 松島周辺 キス釣り

 2025826日 松島周辺 キス釣り。

 初めてのキス釣り。前日にキャステング南仙台店で流線型針の7号と9号とナス型オモリ5号を購入している。当日に餌を購入するのは時間の無駄になるので青イソメの購入も考えましたが、気温が高いので保存しずらいと考え取りやめました。

 朝の6時出発です。セブンイレブンで朝食、つりえさ倶楽部マリン仙台新港店で青イソメ500円を購入。

 


 8時、目的のサーフに到着。タックルは、メジャークラフト トリプルクロス TCX962Mへダイワの2500番のスピニングリール、Pe1.0号、リーダーナイロン1.5号、誘導天秤、ナス型5号オモリ、天秤へフロロカーボンのハリス1号を結び、流線型針9号を結んでいます。初めの数投は二本バリでしたが、カラミが頻発するので一本バリにしています。

 大切な第一投目です。慎重にコントロール重視で投げました。飛距離は30mぐらいですかね。直ぐに着底です。糸ふけを取ってリールを巻いてきます。ズル引きです。引いてくると、竿先をもて行かれる様な強めのアタリがあり反射的に竿をあおって強めに合わせました。リールを巻いてくると15cm程度のキスが掛かってきました。波打ち際から30m程度沖に海藻帯が有るのか海藻が引っ掛ってきます。キスが釣れた同じような所へ投げてまた引いてきます。当たります。波打ち際5m程度の所にクロダイの稚魚が群れて居るようで餌をつついてきます。5㎝程度のクロダイですが、使っている竿が柔らかいためか竿先を持ってゆきます。2本バリでカラミが酷いので1本バリにします。アタリが有るのに魚が掛かってこないので、針を7号にしてみました。また餌は垂らし長くしていたのですが2㎝程度にしました。


 扇型に投げて探って行きます。クロダイの群れが居る、少し沖側にキスが居るようですね。波打ち際から見ると、若干海面の青色が濃くなっている付近でキスが釣れてきます。少し大き目なキスが掛かってくると7号ハリでハリを飲み込んでいる事が多いので9号ハリにしました。

 扇状に探って釣れる方向に移動しながら釣って行きます。距離は波打ち際から見て海水の色が濃くなる付近が釣れま。投げて5060m程度しか飛ばないのでその先は分かりませんが。

 10時過ぎになると波打ち際で水遊びをするお客さんたちが来ます。キスが群れて居る所を探しながら釣っていましたが、今度は水遊びをする人たちが居ない方を釣って行きます。たまたまキスの魚影が移動した所が濃いのか、それともサーフ全体が濃いのかはわかりません。34投で1匹釣れてきます。

 11時になり、気温上昇と空腹のため終了としました。500円分の青イソメは1本針の為か3分の1程度が余りました。

 初めてのキス釣りでキス20匹・クロダイやフグ等も結構釣れました。サーフなので根掛はないと思ったのですが、2回錘と天秤を切ってしまいました。海藻にひっかっかったためか、ハリス切れは結構ありました。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2025年10月29日 仙台市内河川河口部でのハゼ釣り。

  2025 年 10月 29 日 仙台市内河川河口部でのハゼ釣り 今回ハゼ釣りを行う場所は前日の28日に釣りを行った河川の右岸側の対岸になります。今回釣りをする場所の川岸は砂地になっていていわゆる砂浜の様になっています。その砂浜状になっているか川岸の下流側は遠浅になっている...