PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年6月26日水曜日

6月24日 釣行。

 6月24日 釣行。

 実は前日の23日にも牡鹿半島へ行っているのです。天気予報を調べた結果、雨は霧雨程度だと判断したのです。しかし現地の天候状況は、釣りを始める状況ではありませんでした。普通に雨が降っていました。昼寝をして帰ってきました。

 朝の5時出発です。狙いは小物釣り、メバリングです。交通量は若干多いですね。前日もあったのですが、道路脇に鉄道コンテナを積んだトラックが落ちでいました。道幅が狭いですからね。

 7時目的とする漁港へ到着。 鯵道5G AD5-S622M/AJIPe0.3・リーダナイロン1号にジグヘッド12g。ダイワのワームです。海水は若干の濁りが入っています。サバ等の稚魚が群れています。魚影は、多くはないですが観察できます。防波堤内側から探って行きます。見える範囲では、ワームに反応しません。防波堤にはイカ墨の跡が多いですね。先端まで行って戻りは防波堤の外側を探りました。魚影は見えません。反応も無いです。防波堤の中間部から、防波堤と平行からやや外側へ投げて巻いてくると、竿に重みが掛かり合わせるとメバルが掛ってきました。根固め捨て石の縁付近ですね。この漁港では結局このメバルだけでした。漁港内の護岸を軽く探って反応は有りません。移動。

 小規模な漁港です。先行する釣り人がいます。ここもイカ墨の跡が有ります。防波堤内側を探ります。魚影は濃いです。魚の種類が多いですね。20cm程度のサバが群れています。ワームを見に来て帰って行きます。ルアーをワームからダイワのスプーンに変えます。投げて巻いてくるとアタリは有りますが掛かりません。魚が小さいのですね。ルーディーズの魚子メタルひらり等なら掛かるかもしれませんね。防波堤外側を探っていると、アオリイカが漂っています。ルアーを投げると後ずさりしてゆきます。見えるイカは釣れるのでしょうか。魚影は見えますが、結局穴ハゼが一尾掛かっただけでした。移動。

 漁港内の突堤周りを探ります。突堤の付け根には魚影は見えます。メジナですかね。軽く探っただけだったのですが反応なしです。移動。

 大き目の漁港です。ここの防波堤もイカ墨の跡が有ります。防波堤内側を探って行きます。底付近で、大き目の穴ハゼ、小さめのメバルが各数尾掛かりました。穴ハゼの模様は面白いですね。今回掛った穴ハゼは大きいのですが、水槽で飼うのなら、リュウグウハゼとか小さなアナハゼが良さそうですね。昔蒲生で等で釣った魚を水槽で飼っていました。防波堤から漁港の護岸を軽く探って移動。

 釣り人が多い印象のある漁港です。午後1時です。今日は2時には終了して帰りたいので軽く探りました。小メバルが一尾釣れただけです。終了としました。


 釣れません。青物の接岸は有りません。小アジが10数尾の群れがいました。大きなボラの群れもいません。海タナゴの群れも減った感じです。魚の種類は増えた感じです。

今の時期の釣り物はイカなのでしょうか?エギは有るのですがね。

 Pe新品に巻き替えたので、ライントラブルは激減です。皆無と言ってよいでしょう。防波堤と平行に投げる事が多いので、風があるとPeが防波堤に乗ってしまうことが有ります。Peがコンクリートに擦れて傷がついているのでしょうね。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年6月20日木曜日

6月19日 釣行。

 619日 釣行。

 前日の18日にキャスティング南仙台店へPe0.3号に結ぶリーダを買い行った。サンヨーナイロンの100m巻きを買おうと思ったのですが、結局安価な東レの銀輪1号にしました。

 当日の朝の5時に家を出ました。セブンイレブンでパンとおにぎりを購入しています。国道4号線の交通量は若干多いです。何時も利用する高速道路無料区間は空いています。

 7時に目的の漁港へ到着。防波堤が低いので 鯵道5G AD5-S622M/AJIPe0.3号をセットします。ジャッカルのスイスイ スイムジグヘッド1.2gへダイワのワームです。海は若干の濁りが入っています。防波堤外側に何かわからない黒色の物が2個浮いています。よく見るとイカですね。魚影は有りません。防波堤内側から先端部へ向かって探って行きます。沢山の数センチの稚魚が群れています。海タナゴの群れもいます。ワームに反応するのは、ワームを食いちぎるフグだけです。先端部も反応なし。先端部から探りながら戻って来ると、35杯のイカが群れています。当然ワームには反応しません。イカの群れがいると、ワームで狙っている小魚は隠れてしまうのかもしれません。自動車へ戻り、スコーピオン2802へエギをセットします。 鯵道5G AD5-S622M/AJIからスコーピオン2802へ変えると重いです。探り方が下手なのでしょう、全く反応なし。9時を過ぎたので移動。

 隣の漁港です。護岸から防波堤へ向かって探りますが、全く反応なし。風が強いので移動。

 大き目の漁港です。主に防波堤の内側を探ります。防波堤の基礎の捨て石際を探っていると、竿に重みが掛かり合わせると、底方向へ走って行きます。強引に巻いて取り込むと25cmクラスのソイでした。その後、子メバルと小ソイが掛かっています。先端付近の流れ藻の下に、海タナゴ、サバ、アジやメバルが群れています。海タナゴ、サバはワームを見に来ますが見て帰って行きます。小メバルは掛かってきます。防波堤外側を探りながら戻ってきます。外側は反応なし。移動。

 小規模な漁港です。防波堤内側にサバ・アジの群れが見えます。ワームを落とすと群れが寄ってきますが、それだけです。少し大き目のサバが群れているので、ダイワの3gのスプーンを投げてみます。スプーンを投げて巻いてくると当たりは有りますが、掛かりません。スロープ周りを探って反応が無いので移動。

 中規模の漁港です。実績のある漁港内の護岸周囲をワームで探りますが反応なし。防波堤の内外側も魚影は見えますがワームを無視します。風が強くなってきたので終了としました。

 




 海鵜が居るとメバル等の小魚は釣れない事を経験しています。イカが居ると魚は隠れてしまうのかもしれませんね。サバ以外の青物は、確認できませんでした。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年6月13日木曜日

6月12日 釣行。

 612日 釣行。

 今回は歌津周辺の漁港へ行ってきました。

 朝の430分に出発です。この時間帯の交通量は少なく快適です。

 目的の漁港へは、7時前に到着。一般道と高速道路無料区間を利用して約2時間です。今回は 足場が低い釣り場が多いので、鯵道5G AD5-S622M/AJIです。Peを巻き替えました。今まで使っていた、アップグレードX40.4号の100m巻から、同じアップグレードX4 0.3150mへ巻替えました。リールは古いカルディアの2500番です。リーダーはナイロン2号です。ジグヘッド1.5gへダイワのワームです。海水は若干の濁りが入っています。防波堤内側から探って行きます。海タナゴ、横縞のカゴカキダイ、サバやアジの稚魚の群れが見えます。他には15cm程度の魚も数尾の群れを作って泳いでいます。魚影は濃いです。その濃い魚影の魚は、ワームに近づいてきますが見切って去って行きます。防波堤と平行に投げて巻いてきます。コツンとしたアタリあり合わせると、メバルが掛ってきました。日差しが有るので護岸ギリギリの陰になった部分での反応が良いようです。連続はしません。防波堤外側は、内側よりさらに魚影が濃いです。ワームに食いついて来るのはメバルだけです。防波堤の内外では反応が薄かったので、漁港護岸やスロープ周りも探って行きます。護岸周囲はサバ・アジの稚魚が多いですね。その群れの下にメバルが付いている様です。スロープから投げて巻いてくると、コツンとアタリが有りメバルが掛ってきます。同じ場所で連続します。十尾程度連続してその後、群れが移動したためか、アタリがパッタリと無くなりました。それで隣の漁港へ移動。

 あまり釣れた記憶が無い漁港です。防波堤に流れ藻が打ち寄せられています。その隙間から釣って行きますが反応なしです。軽く探って移動。

 隣接する漁港です。防波堤先端から探ります。濁りが入っていて魚影は見えません。ワームへの反応は薄いです。ここは20cm程度のソイ類が釣れるのですが、ポツポツとメバルが掛る程度です。防波堤の付け根付近の捨て石周りを探ると十数尾連続で掛かってきました。スロープで反応が良かった事と、漁港内で作業をしている漁師さんが少ないので、護岸を探りながら反対側の防波堤まで行ってみました。漁港内護岸周囲は反応なしです。その先の防波堤の外側は根固めのテトラが入っています。内側には捨て石ですね。外側にはフグの大群が泳いでいます。数投でワームが噛み切られます。内側はフグが少なく捨て石周りを探っていると、強めの当たりが有り合わせると防波提縁に走って行きます。強引に巻いてきて、Peが細いのでランディングネットの利用も考えましたが、抜き上げました。25cm程度のソイでした。さらにフグの群れが少ない外側を探っていると根掛をして、Peを引っ張ると、リーダーが太いためかPe部分で切れてしましました。それをきっかけに移動です。

 先行する釣り人が数名います。餌釣りですね。ここの防波堤はルアーでは、釣れないですが魚影は濃いです。20cmクラスのメバルが連発した事が一度ありますが、その日以外は全くダメです。遅い昼食を摂って、ナイロン1号をリーダーとして結びました。軽く探って移動。

 移動先の漁港で、以前にアイナメが釣れた防波堤は立ち入り出来ないようになっていました。その他に数か所の漁港を回りましたが風が強く釣りづらく成ってきたので終了としました。

 

 新しいPeに巻き替えた事が良かった事が原因なのか、ライントラブルは全く無かったです。

今回回った歌津周辺の漁港ではイカ墨の跡はなかったですね。

 今回の釣行で、新たに立ち入りが出来ないように構造物が設置された防波堤が有りました。牡鹿半島周辺には、関係者以外立ち入り禁止の漁港が少なからずあります。ゴミの持ち帰りはもちろん、地元の人たりの邪魔にならない様に釣りをしてゆき行きたいと改めに思いました。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年6月6日木曜日

6月5日 釣行。

 65日 釣行。

 前日に海タナゴや小メジナを釣るためにキャスティング南仙台店で冷凍アミエビブロックを購入しました。440円だったと思います。それとヨークベニマルあすと長町店の駐車場にあるコイン精米機から米ぬかをもらってきました。

 朝の430分に何時ものように出発しました。6時過ぎに目的の南三陸にある漁港に到着。餌を作ります。常温で一晩置いたので、冷凍アミエビブロックは完璧に解凍できています。とけているアミエビの中から挿絵にする分を取って、残りを米ぬか合わせて海水を入れて混ぜます。防波堤の様子を見ます。濁りが入っています。5cm程度のサバの稚魚が大量に泳いでします。風が強いです。延べ竿で餌釣りなので、風が強いと釣りにくいので移動します。

 隣の漁港です。風は無いです。護岸と防波堤の角で釣りを始めます。根固めブロックの際に撒き餌をします。撒き餌を打っていると小メバル或いは小メジナの群れが寄ってきました。針掛かりはしません。他の魚は全く集まりません。1時間程度釣りをしましたが釣れないので移動。

 雄勝湾側の漁港の突堤です。風は有りません。撒き餌を打つと大量のサバの稚魚の群れが集まってきます。釣りになりません。試しにワームを投げてみますが、状況は同じです。群れをよく見ると、群れはサバだけではないようです。アジの稚魚も混ざっている様です。釣りにならないので移動。

 大き目の漁港です。サバの稚魚が集まると釣りにならないで餌釣りは諦めました。SoareXRS76UL-Tでのワームの釣りへ変更です。護岸から探って行きます。護岸際の底付近を探って行きと、小メバルが数尾釣れました。さらに探って行くと、竿に重みが掛かり、横に走るので強引に巻いてくると25cm程度のクジメです。海面は濁りが有ります。薄っすらと魚影は見えますがワームに反応しましせん。防波堤側に移動して探って行きます。底付近を探るので根掛します。防波堤の外側は大量のサバの稚魚の群れがいます。主に内側を探りますが反応なしです。防波堤を2往復して移動。

 牡鹿半島にある漁港です。サバの稚魚が群れています。防波堤を探りますが反応なし。

 その後数か所の漁港を回りましたが、大量のサバの稚魚が群れています。風が出てきたので終了としました。

 


 魚の反応は、全体に渋いですね。

前回の釣行で海タナゴ群れていました。それを餌で狙おうと考えたのですが、今回は大量のサバの稚魚の群れで釣りになりませんでした。

今回の釣果は、かろうじてクジメが釣れた程度です。防波堤のイカ墨の跡も増えていないようです。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年6月3日月曜日

5月31日 釣行。

 531日 釣行。

 今回は牡鹿半島周辺の漁港を回る予定です。メバリングです。実は、前日の釣行で海タナゴの魚影が濃い場所が有ったので、海タナゴを餌で狙うことも考えました。餌が有りません。今後、餌にする予定のアミエビと撒き餌を購入して海タナゴ釣りに挑戦してみたいと考えています。

 朝の5時30分出発です。前日よりも30分遅いだけで、国道4号線の交通量は多いです。乗用車が多いです。渋滞はしていません。

                     
 730分過ぎに、目的とする漁港へ到着。霧~小雨が降っています。Peへリーダーを結ぶ等の準備に戸惑ってしまって実際に釣りを始めるのは8時でした。海面は濁りが入っています。満潮は830分です。SoareXRS76UL-T2gのジグヘッド、ダイワのワームです。防波堤の内側を探って行きます。反応なし、魚影も見えません。探りながら先端部へ行きます。先端部で海タナゴが群れています。海タナゴはワームを見に来ます、見て戻って行きます。防波堤に乾燥していない新しいフジツボが落ちていたので、つぶして海にまくと、海タナゴの群れが集まってきます。防波堤外側を探りながら戻りましたが反応なしです。移動。

 隣の漁港です。護岸部から探って行きます。全く反応は有りません。海タナゴの魚影も見えません。護岸部から防波堤内外を一通り探って移動。

 大き目の漁港です。昨年、ここの防波堤にはイカ墨の跡が沢山あったのですが、今年はまだありません。防波堤の内外側を探って行きます。防波堤内側で10m程度沖側に投げて底付近を探って来ます。すると竿に重みが掛かって子メバルが釣れました。同様にアカハタ(クエ?)の稚魚が掛かってきました。小雨が強くなってきました。雨宿りを兼ねて移動。

 小規模な漁港です。主に防波堤の内側を探りますが反応なし。スロープ周りと防波堤外側の付け根付近は海藻帯になっています。防波堤にはイカ墨の跡が有ります。移動。

 子メバルが行く釣れた漁港です。先行する釣り人がエギングをしています。護岸部から10m程度探ります。護岸部で、竿に重みが掛かり子メバルが掛ってきます。護岸部から防波堤にかけて同様に探って行きます。釣れたのは2尾の子メバルだけでした。帰り際に、エギングの方が来ていました。ここはイカが釣れるのですね。移動。

 ここも子メバルが良く釣れる漁港です。エギングの方が見えます。ここも防波堤~護岸部を探ります。反応なし。後片付けの最中にエギングの方が2名増えたようです。午後3時になったので終了です。

                         



 今回の釣行では、平日なのにかかわらず、餌・ルアー釣りではなくエギングを行っている人の方が多かったです。イカが釣れているのでしょう。日中はサバ・アジ等の気配は有りません。カンパチ等の幼魚が来るまでは、海タナゴ或いはイカ狙いですかね。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年6月1日土曜日

5月30日 釣行。

 530日 釣行。

 今回の釣行は、前回の釣行で強風のために竿を出せなかった雄勝周辺の漁港を回ることにしました。釣れれば何でも良いのです。いちようメバリングです。

 朝の5時に出発です。大型トッラクが多いように感じましたが渋滞等の問題は有りません。



 7時目的の漁港へ到着です。海水は濁りが入っています。海底は見えません。SoareXRS76UL-Tにジグヘッド2gです。スタートはダイワのメバルハンターです。防波堤の付け根の角から探って行きます。一投目で軽いアタリが有ります。合わせても掛かりません。ワームが食いちぎられて戻ってきました。ワームをソードービームグローピンクへ交換。防波堤先端部に向けて内側を探って行きます。反応なし。防波堤外側にはテトラ帯があり、その終点から探りますが反応なし。移動。

 隣接する漁港です。主に防波堤内外を探って行きます。反応なしです。魚影も確認できません。移動。

 隣の漁港です。ここも防波堤の内外を探って行きます。防波堤先端部から防波堤と平行に投げて、アクションを加えながら巻いてくると軽いアタリが有りますが掛かりません。再度同じコースを巻いてくるとアタリが有る15cm程度のメバルが掛ってきました。同じような釣り方で、内外側で同サイズのメバルが各2尾ずつ掛かってきました。防波堤先端部には、タナゴの群れが行ったり来たりしています。ワームに興味を示して、見に来るタナゴもいますが食いつきません。反対側の防波堤も同様に探って行きます。外側は海藻帯になっています。海藻帯の周囲で同じようなサイズのメバルが数尾掛かりました。ここの防波堤先端部にでも、タナゴの群れがウロウロしています。ワームに対する反応が無いので移動。前回の釣行で釣りが出来なかった漁港巡りは、これで終了としました。

 前回の釣行時に防波堤へイカスミの跡が付いていた漁港に到着。防波堤に、先行する釣り人がいます。主に護岸部を探りますが反応なし。移動。

 隣の漁港です。海水の濁りが無いです。防波堤の内側に濃いメバルの魚影が見えます。日差しが底まで入っています。防波堤・スロープ周り、メバルの反応なし。移動。

 防波堤の無い漁港です。スロープ周りと護岸部を探ります。反応なしです。魚影も見えません。12時を過ぎてきたので、セブンイレブンで購入したおにぎりを食べながら移動します。

 大き目の漁港です。護岸部から探って行きます。魚影は見えますが反応なし。ここは入れ食いになる事があるのですがね。防波堤へ移り内外を探って行きます。スロープ脇の捨て石周りに魚影が見えます。防波堤内外は海水に濁りがあり底まで見えません。防波堤内側で、竿に重みが掛かり合わせると、メバルが掛ってきました。15cmを超えると引きが強いですね。内側を先端部に向かって探って行きます。軽いアタリがあり、合わせると竿に重みが掛かり、横方向へ走って行きます。20cmクラスのメバルでした。先端付近では反応なし。主に外側を探りながら戻って行きます。防波堤中間付近の外側で捨て石の縁付近で、竿に重みが掛かり、今回も横へ走ります。20cm程度のメバルでした。その後に、防波堤内側でも、20cmクラスのソイが掛かりました。捨て石の周囲の底付近が良いようです。2時を過ぎたので終了としました。




                             

 朝の7時から釣りを始めて、午後の1時過ぎから2時頃までの釣りで20cmクラスのメバルとソイが掛かってきました。場所と潮周りなのでしょうね。だから釣りは面白いのでしょう。潮は小潮で満潮が649分 干潮が午後240分でした。



 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

1月19日 釣行。牡鹿半島。

  1 月 19 日 釣行。牡鹿半島。  前日の 18 日に釣り具のキャスティング仙台南店でダイワのワームと 0.5 gのジグヘットを購入しています。ワームはビームススィック 1.5 ・ 2.5inch のクリアー系とチャート系です。今はポイント 10 倍クーポンが使用できま...