PVポイント

PVアクセスランキング にほんブログ村

2024年9月28日土曜日

9月27日 釣行 ハゼ釣りです。

 9月27日 釣行 ハゼ釣りです。

 今回は新たに購入したNEOテンカラ36を使っています。

朝の8時仙台市内の河口部に到着です。場所は前回と同じ所に入りました。仕掛けは、道糸ナイロン2号、錘は中通の3号、より戻し、ハリスがナイロン0.6号、オナー針の丸せいご11号です。餌は蒸しホタテの小型の物です。いわゆるベビーホタテです。河川の増水は収まっています。若干の濁りが入っています。植物のゴミが多く浮いています。根掛も前回より多いようです。釣り方は、水深のある所は、リフトアンドホールです。仕掛けを投入して、しばらくの間アタリを待ち、竿先を上げて錘を浮かせたのち、錘を着底させてアタリを待つ、の繰り返しです。居食いすることが有るので、アタリを待つ時間は短くしていました。浅い所は、錘のズル引きです。ハゼが溜まっている場所に仕掛けを投入すると、初めはサイズの大き目の個体が掛かって来るようです。サイズが小さくなりアタリが無くなります。それで数メートル移動してまた同じ釣り方を繰り返します。

                                     初めの2時間の釣果です。

購入したダイワのNEOテンカラを使用感は、ハリが有って軽いです。5㎝程度のハゼの当たりも取れます。気になった所は、竿先が硬いためか、小型のハゼの当たりは弾くことが有ります。特にズル引きの途中で当たって来るとその傾向が多くあります。使用感は良いです。感度が良く軽く仕掛けの操作感も良いです。

7時~9時ごろまでで、最大17cm程以下のハゼを17匹釣っています。アタリが無くなってきたので数十メートル下流に移動しました。

この場所は水深が有りません。あっても50cmぐらいかと思います。主にズル引きです。水深が無いためかサイズは最大15cm以下ですね。釣れる数は前の場所と同じ程度です。扇状に仕掛けを投入して、ズル引きしてきます。ズル引きしているとハゼが食ってきます。ハゼの活性が高ければ、ベビーホタテのいわゆる紐部分でも食ってきます。今回はあまり活性が高くないので、貝柱部分をまめに取り換えて使いました。20匹釣れた事と、午後から予定が入っていたので12時に終了しました。



平日にもかかわらず、ここの河口部は釣り人が多いです。ハゼ狙いの人やルアーを投げている人も多いです。人気の釣り場ですね。

今回は上潮の時間帯だけの釣りに成りました。釣果は、その時々によって変わります。今回は、1時間10匹程度ですかね。当たり前の話ですが、餌はまめに変えた方が釣果は上がる傾向が有ります。ボイルホタテは、針が貝柱の繊維に入っていれば餌持ちは良いです。貝柱の繊維がくっついたママの状態で針掛けするより、繊維がばらばらなったものを針にさすと良い結果が得られる感じがします。それとハリスの長さは短い方が良いようです。

次回は釣り人が多い対岸に入ってみたいと思っています。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年9月24日火曜日

9月23日 釣行。牡鹿半島でのアジングです。

 923日 釣行。

 9月21日。キャスティング南仙台店でダイワのNEOテンカラ36を購入しています。ハゼの脈釣りに使おうと考えていました。

922日。釣りに行こうと思ったのですが朝から雨が降っています。雨の影響で河川の増水で河口部はとても釣りが出来る状況では有りません。

923日。河口部は増水していてハゼ釣りが出来る状況では有りません。増水の影響がない牡鹿半島にある漁港を回ることにしました。アジング・小物釣りです。


 何時ものように午前5時出発です。小雨が降っています。7時、牡鹿半島の目的の漁港へ到着。漁港から釣り人の乗る自動車が出てきました。漁港内は強風でとても釣りが出来るような状況では有りません。隣の漁港へ移動。

 移動先の漁港で先行する釣り人が帰る準備をしています。ここも強風が吹いています。牡鹿半島の南三陸側は、強風が吹いているので仙台湾側に行くことにしました。

 小規模場漁港です。SoareXRS76UL-TPe03、リーダーナイロン1号に3gのジグヘッドを準備しました。ワームはダイワです。釣りをする為には、風・波共等の天候は釣りには支障がない程度です。雨の状況は、弱く成ったり強く成ったりしています。雨が小降りになったかと思い釣りを始めると強く成ったりします。防波堤の数メートル先から足元を主に底付近を探って行きます。海水は澄んでいます。水面下1m程度に小魚が群れています。小メジナやイカもいますね。アジ・サバの魚影は有りませんね。探って行くと、足元底付近で竿に重みが掛かり、巻き上げて取り込む寸前でバラしてしまいました。初めは、20cm程度のアジかと思ったのですが、カマスですね。カマスは群れでいると思って、その付近を重点的に探りましたが反応なしです。雨が強くなってきたので自動車に戻りました。その後も雨が弱くなるたびに釣りをしましたが反応なしです。底付近を探っているので根掛して、Pe部分から切れてしまいました。隣の漁港へ移動。

 雨が降っています。ちょっと早いですが昼食を摂って、Peへリーダーを結び直し直しましたが雨が小降りになりません。時間潰しに隣の漁港へ移動。

 大きい漁港です。先行する釣り人が、漁港内の護岸部や防波堤で浮き釣りをしています。漁港内の護岸部を一通り探りますが反応なしです。天候が回復してきました。移動。

 大き目の漁港です。風は強いので漁港内の護岸部を探りますが反応なし。隣の漁港へ移動。

 小規模な漁港です。防波堤先端付近で小魚が群れています。魚影は濃いです。防波堤の90度近い変化点から10m程度投げて底付近を探って行くと、竿に重みが掛かり合わせるとカマスが掛かってきましたが、取り込み寸前にバレてしまいました。その後は防波堤内側を一通り探って反応なしです。さらに移動して漁港へ行く時間もないのでもう一度、防波堤内側を探る事にしました。カマスをバラした付近で再度カマスが掛かり今度は取り込むことが出来ました。その後さらにカマスが掛かりましたがリーダー部分が切れてしまいました。リーダーを結び名をして探りましたが反応なしです。午後の3時を過ぎたので終了としました。

 

今回の釣行で釣れたのは、カマスとフグの1匹ずつでした。

河川の増水がおさまって、河口部で釣りが出来るようになればハゼ釣りをしたいと思っています。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年9月19日木曜日

9月16日、17日 釣行 ハゼ調査。

 916日、17日 釣行 ハゼ調査。

 16日朝の4時頃に起きたら小雨が降っています。牡鹿半島に行くのは諦めました。片道2時間かけて、牡鹿半島まで行って、雨のために釣りが出来ないのはつらいですからね。仙台周辺でハゼ釣りをすることにしました。

朝の7時、小雨が降っています。今回もハゼ調査に名取市の河口部に来ています。先行する釣り人がいます。後から来る釣り人もいます。人気のある釣り場ですね。

               9月16日の釣果。

タックルはスコーピオン1631です。錘3号、ハリス0.610cm、針は丸せいご10号の中通し仕掛けです。餌は前日購入したホタテです。腐敗が進んでいまね。足元からやや沖側を探ります。反応なしです。雨が強くなってきたので一旦終了。

釣りが出来なくとも様子を見るだけでも良いと思って、仙台市内にある河川の河口部へ行くことにしました。

 天候が回復してきたので1030分、ヨークベニマル六丁目店でボイルホタテを購入。仙台市内の河口へ向かう。食事を摂って12時前目的地に到着。上潮のタイミングです。津波復旧対策工事完成後に来るのは初です。河川部への流れ込みが有る良さそうな場所へ入ります。地形が湾状になっています。延べ竿を伸ばしていると、二番部分で折れていました。やややる気をなくしました。仕方なくスコーピオン1631の仕掛けをセットします。流れ込み直下付近は根掛するようです。砂地を探して行きます。障害物の先に投げると、着水後すぐにアタリが有りサイズの良いハゼが来ました。再度その場所へ投げるとまた着水後また釣れます。その後、そのポイントで釣れるハゼは徐々に小さくなります。地形の変化点や障害物周りを探って順調に釣れてゆきます。流れ込みの下流部で釣りをしたのですが、上流側は釣れませんでした。湾になった部分を外れると釣れないようです。15時釣れなくなりかつ暑いので終了。ハゼが35匹釣れました。

 17日です。10時にヨークベニマルアスト長町店でボイルホタテ購入。上潮のタイミングです。今回も前日と同じ仙台市内の河口部です。

 

                 9月17日の釣果

 11時現地到着。前日より100m程度下流側です。タックルはスコーピオン1631です。釣り方は、岸寄りをズル引きです。釣り始めは、着水後すぐに大き目のハゼが釣れます。その後徐々に方が小さくなり釣れなくなります。今度は新しい所へ投げて同様に釣って行きます。ピンポイントで数が釣れる場所が有ります。暑いので15時終了。今回は40匹釣れました。全体にハゼのサイズは良かったです。

 

 数時間ずつ連続でハゼ釣りをしました。運河よりも河川河口部の方が数サイズ共に良いようです。

スコーピオンの感度は良いですね。5cm程度のハゼの当たりも明確に分かります。

釣り方は、12m程度ズル引、或いは水深が有ればリフトアンドフォールして一息待つとアタリが有ります。反応がなくなると数メートル移動するとまた釣れだします。移動して釣って行く釣りですね。

 延べ竿で釣りたいと考えています。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年9月18日水曜日

9月14日、15日 釣行。ハゼ調査。

 914日、15日 釣行。ハゼ調査。

 ハゼ調査です。降雨・暑さ等の天候に恵まれない結果、連続で仙台周辺のハゼ調査を実施しました。

                                       15日の釣果。

 91412時、みやぎ生協太子堂店でボイルホタテと釜揚げ桜エビを購入。キャスティング南仙台店で、丸せいご10号、12号、ハリス止めより戻し等を購入。13時、現地到着。仙台市内の海外沿いにある運河です。竿はダイワの清瀬53です。購入した釜揚げ桜エビは、若干柔らかく針もちが悪かったです。そのために餌は主にボイルホタテを使いました。松島にあるA&COOP松島店で購入した釜揚げ桜エビは針もちが良かったです。サヨリ釣りに使いました。

 岸ではボラの幼魚が群れています。潮周りは上げ潮のタイミングです。道糸ナイロン2号にスナップ付きスイベルを通し、スナップにナスオモリ0.8号を付けます。道糸の先にスイベル、ハリス0.6号、丸せいご10号です。ヘラブナ釣りのドボン仕掛けです。ハリスを長くするとハゼに対するアピールが上がると思っています。ハリスが長いと餌が流れに乗ってゆらゆらすると考えています。ハゼは砂地に多くいます。砂地をズル引きすると砂煙が上がりそれがハゼに対するアピールになります。夏の時期ハゼは岸寄りに居ます。そこで、初めはハリスを長くして、沖目よりも岸寄りをズル引きです。数回目で、プルプルとしたアタリが有り合わせるとハゼが掛かってきました。さらに同じ場所をズル引きしてゆきます。同じ場所でかかってくるハゼは、最初のサイズは大きいです。それがだんだん小さくなってきます。そして釣れなくなります。ハゼのサイズが小さくなってきたら、ズル引きする場所を移動してゆきます。また1投目が重要です。1投目で着水後すぐに良いサイズのハゼが掛かって来る事が有ります。午後3時に終了としました。2時間程度で7匹釣れました。

 15日朝7時です。14日と同じ運河です。小雨が降っています。前日より数10m運河の下流側です。釣り方、タックルは同じです。潮周りは下潮~干潮の潮どまりのタイミングです。潮が動いている状況では釣れました。しかし9時頃から雨が本降りになってきたので終了しました。12匹程度です。


 雨降りの日でした。牡鹿半島まで行って雨で釣りが出来ないと嫌なので始めたハゼ釣りです。徐々に面白くなってきました。今後もハゼを狙った釣りを続けてゆきないと思っています。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年9月12日木曜日

9月11日 釣行。 牡鹿半島でのアジングです。

 911日 釣行。 牡鹿半島アジ狙いです。

 前日10日の午後2時~4時までの2時間ほど仙台市内の運河でハゼ釣りをしました。延べ竿、脈釣りです。餌はホタテ、針は丸せいご14号です。10cm15cm前後のハゼが7匹釣れました。安価な4.5mの鯉用の竿です。アタリは取りやすいですが重いです。

 今回の釣行です。アジングです。朝の4時出発です。5時に出発して現地到着が朝の7時では、もう暑いのです。帰って行く人も居るのです。それで一時間早く出発することにしました。真っ暗です。


 6時、目的の牡鹿半島南三陸側の漁港に到着です。この漁港は朝日が当たらないのです。冬は寒いのですが、夏の朝は涼しいです。SoareXRS76UL-TPe0.3号、リーダーナイロン1号、ジグヘッド2g、ダイワのワームです。防波堤の内外を探って行きます。開始早々に、カンパチの幼魚がワームを見に来て帰って行きました。防波堤内外を主に基礎捨て石周りを探りながら先端部へ向かって行きます。魚影、反応ともなしです。帰りは、防波堤外側を遠投して探って行きます。軽いアタリが有り合わせると、チダイの幼魚が掛かってきました。防波堤周囲はそれだけです。漁港内の護岸部を探りました。魚影は見えるのですが掛かってくるのはフグだけです。ワームの消耗が激しくフグ以外は釣れないので移動しました。

 隣の漁港です。暑いです。ここもフグの活性が高いですね。ワームの消耗が激しいのでマイクロメタルで探って行きます。潮は澄んでいて底付近まで見えます。その底を細長い魚が群れています。その付近にマイクロジグを投げて誘ううと、アタリが有り合わせると25cm程度のカマスが掛かってきました。陸にあげると、リーダとスナップの結び目で切れてしました。スナップを結び直して、マイクロメタルを投げると直ぐに掛かってきます。しかしまたスナップ部分で切れてしまいます。魚の歯が鋭いためですかね。鉛の錘部分が大きい3gのジグヘッドに交換しました。投げると直ぐに掛かってきます。今回は針掛しました。15cm程度のサバもいて、掛かってきます。沖目でボイルが起きるので、それをめがけて投げて巻いてくるとカマスが掛かってきます。サバよりは、引きは強くありません。ほぼ入れ食いです。時合が終わったのか、ボイルもなくなりアタリもピッタリと止まりました。漁港内を奥のスロープ周から探りましたが反応してくるのはフグだけです。移動。

 小規模な漁港です、サバの群れがいますがワームを見に来るだけで掛かりません。あまりの暑さで、自販機でコーラを買うために移動。

 数か所の漁港を回りました。カンパチの稚魚等の魚影は有ります。反応はしません。アオリイカの様なイカの稚魚が群れていました。釣れないですが。

 最後に大き目の漁港です。漁港脇の浅場で探ると魚影は有ります。ワームには反応しません。午後の3時を過ぎたので終了としました。

 


 実績のある漁港数か所を回りましたが、実際に釣れた漁港は1か所だけでした。時合ですかね。これまで釣れなかった、カマス・チダイが釣れました。海は秋なのですかね。




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年9月10日火曜日

8月8日9日釣行。今回もハゼ調査です。

 8月8日9日釣行。今回もハゼ調査です。

 8月8日午後2時スタートです。場所は仙台市内にある堀です。ダイワ渓流清瀬62Mです。道糸はたまたま有ったナイロン2号にスナップ付きスイベル、スイベル部分にハリスナイロン0.6号、針はヘラスレ8号、スナップにナス型0.8号です。餌はヨークベニマルで購入したボイルホタテです。釜揚げ桜エビは有りませんでした。



 午後1時、現地到着。仕掛けをセットして探って行きます。正面から扇状に探って行きます。沖側は反応なしです。岸寄りでアタリがあり、10cm前後のハゼが上がってきました。釣れたポイントで数匹連続して釣れます。最初に大き目のハゼが掛かり徐々に小さくなる傾向が有ります。掛ってくるハゼが小さくなってその後は釣れなくなります。少し移動して再度扇状に探って行きます。岸寄りが釣れるのですが竿が6.2mなので釣りにくいですね。竿が柔らかく長いので上下に動かすより、ズル引が誘いやすいです。15cmを超えるハゼも混じります。10cm程度のハゼは簡単に上がってくるのですが、15cmを超えるハゼは力が強く横に走りますね。大河川の河口部では数が釣れるのですが、釣り人が多いためなのかサイズは10cm程度です。

 午後4時になったので終了としました。


翌日の89日の朝の7時です。大河川の河口部です。餌は前日に購入したボイルホタテです。竿はスコーピオン1631です。道糸フロロ4号です。道糸にナツメ錘を通してより戻しを付けてその先にナイロン0.6号、針はヘラブナのスレ張り8号です。前日の日曜日に沢山の釣り人が来て場荒していることを心配したのですが、予想は的中して渋いです。アタリが遠のいて釣れなくなったので移動。10時です。ここは朝が釣れるようですね。9時過ぎると釣れなくなります。

 前日の仙台市内の運河へ来ました。運河に設置してある排水口の正面です。タックルは6.2mの延べ竿です。扇状に探りますが反応なし。根掛が有ります。針の根掛が数回続いた後に錘が根掛して無理に引っ張ると竿先のリリアン部が抜けてしましました。それを機会に移動。運河に設置してある水門部です。足元をスコーピオンで探ります。探っていると数回アタリが有り10cm程度のハゼが掛かってきました。それ以外は全く反応なし。移動。

昨日と同場所です。2組の先行する釣り人がいます。運河の変化点が数か所あり、他の変化点へ入りたかったのですが、仕方なので昨日と全く同じ場所へ入ります。延べ竿です。扇状に探ります。アタリは有るのですが針掛しません。先行する釣り人が帰ったので、その場所へ入りますが、全く反応なし。移動前の場夜の方が良かったくらいです。2時を過ぎたところで終了としました。全体的に渋いです。

 

 延べ竿が長すぎます。3m程度の竿が良い様に思います。餌のボイルホタテの水分はふき取った方が針に付けやすく餌もちも良いようです。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年9月6日金曜日

9月4日 釣行。アジングとジグサビキ。

 5時出発です。今回の釣りは歌津周辺の漁港でアジング及びジグサビキです。肌寒く感じたのでヒーターを入れました。ヒーターは直ぐに止めましたが。何時もの様にセブンイレブンで食料を購入して、長町駅前を通って国道4号線を北上します。若干気温が低いことが気になります。

その気温ですが、9月4日の仙台市の最低気温は20.6℃、最高気温が29.0℃です。92日までの最低気温は26.0℃代だったので6℃も下がっています。94日の志津川の最高低気温は、27℃、18.4℃です。最低気温は、92日までは20℃代だったので約2℃低くなっています。93日までの志津川の海面水温は、ほぼ26℃です。それが94日には25℃に1℃下がっています。

 


高速道路も特に問題なく通過して、目的の漁港へは7時に到着。海水は濁りが入っています。スコーピオン2701Pe1号です。仕掛けはダイソーのジグサビキです。魚影は全くなし。広範囲に探りました。防波堤外内側は全く反応なし。ジグを追ってくる魚もいません。フグもいません。防波堤内側で根掛をして仕掛けを回収できず、Peから切れたのを機会に移動。

隣の漁港です。カンパチの幼魚が居ない様なのでジグヘッド3gにダイワのワームです。防波堤の内外を探りますが反応なし。漁港内も反応は有りません。移動。

メバル・ソイ類が居る突堤です。基礎の捨て石周囲を探って行きます。先端付近でアタリが有り合わせるとメバルが掛ってきました。その付近でメバルが連続して掛りました。捨て石の先に投げて底付近を引いてくると掛かってきます。捨て石の始まり付近の底にメバルが溜まっているようです。漁港内の護岸も探って行きます。護岸が緩く角度が付いている付近で、漁港奥側からイワシボールが来ました。その底をカンパチの幼魚と思われる大き目の魚影がイワシを追っています。大き目のサバも居るようです。イワシボールめがけてジグヘッドを投げようとしたらライントラブルです。竿に対してギグヘッドが軽い事が原因でしょうか?ラインを直してイワシボールが過ぎた後もジグヘッドを投げるとサバが見に来ますが、見るだけです。イワシボールが来たときにジグサビキが有れば、カンパチの幼魚が掛ったかもしれません。サビキをしていた釣り人が帰って行きます。それを機会に移動。

サバ・アジの群れが良くいる漁港です。防波堤には入れません。護岸部を探りましたがフグしかいません。ワームの消耗が激しいので移動。

ここもアジ・サバが群れている漁港です。今回もワームを投げるとアジ・サバが来ます。小サバが掛かってきます。底付近を探ると小アジが掛かってきました。5㎝程度のアジも掛かりますが、竿が硬いので弾くことが多いようです。サイスが上がらないので移動。

国道わきの漁港です。長い防波堤が有ります。防波堤へは行かずに漁港内護岸部から探ります。ジグヘッドへの反応も魚影も有りません。午後3時近くになったので終了としました。

 


気温水温の変化が大きく魚の活性が低かったのかもしれません。季節の変わり目ですかね。

この季節は、ハゼの数釣りですかね。漁港には小メジナの群れもいます。砂浜でのキス釣りはしたことが有りません。今後は、牡鹿半島周辺だけではなく仙台近隣のハゼも狙って行きたいと思っています。



にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

2024年9月5日木曜日

9月3日 釣行。ハゼ調査です。

 9月3日 ハゼ調査です。

 今回もハゼ調査です。前日にヨークベニマルでボイルホタテを購入しています。釜揚げ桜エビは探したのですが有りませんでした。購入後にボイルホタテは水分が多いのでキッチンペーパーで余分な水分をふき取っています。また貝柱以外の部分はハゼの食いが悪いので取り外しました。

朝の6時に出発しています。7時現地到着。前回と同じ一級河川河口部です。


タックルは、延べ竿のダイワの小継万能4.3、道糸ナイロン2号、ハリスナイロン0.8号、針はヘラブナ用の関東スレ5号です。仕掛けは、竿から順に、道糸・戻し付きスナップ・ハリス・針です。より戻しスナップのスナップ部分にナス型0.8号を付けて、道糸により戻し部分へ通して、錘が上下に動く様にしています。ヘラブナ釣りのドボン外通し仕掛けです。

ボイルホタテは余分な水分をふき取っているので若干貼り付けしやすいです。水は濁りが入っています。4.3mの延べ竿なので広範囲に探る事が出来ます。竿を上下に動かして誘っているとハゼが掛かってきました。ハゼのアタリに合わせるというよりも、誘っているとハゼが掛かっていたという感じです。サイズは前回と比較して小さいですかね。広範囲に探りましたが、足元でより反応が良いようですね。サイズは前回より小さいようですね。ハゼが数匹釣れるとアタリが遠のきます。それで数メートル移動するとまた釣れだすのは同じです。

全体にアタリが遠のいてきたので、運河側に移動しました。しかし、移動先は流れが速く釣りに成りません。近距離なので移動前に下見するべきでした。仕方ないので元の河口側に戻っています。

河川の沖目より足元が良いようです。足元を釣るのには竿が長いです。もうちょっと短い竿が良いです。10時近くなってきて、アタリが遠のいたので、奥松島へ行ってみる事にしました。

 東名運河です。濁りが入っています。水深が浅いです。前回は若干の当たりが有り、釣れたのですが、今回は全くアタリが有りません。ここは青イソメが良いのかもしれません。釣れないの、数か所の漁港でも釣りをしたのですが釣れません。数かよまわって、フグとハゼが一匹ずつしか釣れませんでした。気温が高くかつ釣れないので終了としました。

 

スコーピオンは約3万円の竿です。それに対して今回のリバティクラブは1万円以下の竿です。竿の感度は明らかに悪いです竿の感度が良く、釣り味は良くありませんね。脈釣りには向いていません、アタリが取りにくいです。

今回は、スズキの幼魚がいませんでした。全体に活性が低いのかもしれません。

ボイルホタテを砂糖漬けにしてみたのですが、水分が抜け過ぎて硬く成ってハゼ用のエサとしては使えませんね。

次回はアジング用のタックルと使ってみようかと思っています。



にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村 釣り・フィッシングランキング
釣り・フィッシングランキング

1月19日 釣行。牡鹿半島。

  1 月 19 日 釣行。牡鹿半島。  前日の 18 日に釣り具のキャスティング仙台南店でダイワのワームと 0.5 gのジグヘットを購入しています。ワームはビームススィック 1.5 ・ 2.5inch のクリアー系とチャート系です。今はポイント 10 倍クーポンが使用できま...